このイベントは終了しました
イベント TOIC
TOIC1周年祭2025-GIFU- 生成ものづくりと描く未来循環型社会
日 時: 7月 1日(火) 14:00~17:00
参 加 費 : 無 料
定 員: 先着50名
申込期限: 6月26日(木)※延長しました
TOIC1周年祭2025
‐GIFU‐
生成ものづくりと描く未来循環型社会
東海国立大学機構の事業として、岐阜大学、名古屋大学の各大学において1日づつ、オープンイノベーションの産学融合拠点 Tokai Open Innovation Complex(TOIC)の1周年祭を開催します。
東海地域のものづくりは今、生成AIの活用や先端技術を起点に、分野を越えた展開を見せています。これまで見えにくかった技術やプロセスも、循環の視点から「見える化」され、そこにどのような価値を見出すかが、新たな社会や産業の可能性を形づくろうとしています。
本イベントでは、「未来のものづくり」や「循環型社会」のあり方を参加者と共に対話し、新たな事業や連携への一歩を探ります。
※生成ものづくりとは「生成AI」と「ものづくり」を掛け合わせた造語です。
※申込期限を6月26日(木)まで延長しました。
プログラム概要
14:00 |
[ 開 会 挨 拶 ] 王 志剛 氏 岐阜大学 副学長(筆頭)(総括・研究・IR・産学官連携・地域創生・スタートアップ・財務担当)/ |
|
---|---|---|
TOIC2024年の取組紹介
本田 宗央 氏 学術研究・産学官連携推進本部 企画・研究支援部門 副部門長 特任教授 |
||
【第1部】次世代移動と中部地方産業の未来 |
||
14:05 |
[ 基 調 講 演 ] 2035年の次世代移動体(電動車・電動航空機等)への
山本 真義 氏 名古屋大学 工学研究科 電気工学専攻 未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積研究センター 教授 |
|
14:20 |
次世代ものづくりのゼロエミ化と
浅野 浩志 氏 岐阜大学 高等研究院地方創生エネルギーシステム研究センター 特任教授/
内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)プログラムディレクター
|
|
14:25 |
持続可能な未来における「地域資源循環」の重要性
小林 信介 氏 岐阜大学 高等研究院地方創生エネルギーシステム研究センター 新産業創出分野 教授 |
|
14:30 |
[ クロスセッション1 ] 社会✕電気エネルギーのリ・デザインと産学連携推進の肝
山本 真義 氏 / 小林 信介 氏 / モデレータ:浅野 浩志 氏 |
|
【第2部】ものづくりの未来を拓く次世代見える化技術 |
||
15:00 |
製造・検査現場に即した画像処理技術の実践と共同研究事例
佐藤 惇哉 氏 岐阜大学 工学部 機械工学科 知能機械コース 准教授 |
|
15:15 |
テラヘルツ波イメージングの可能性
川瀬 晃道 氏 名古屋大学大学院 工学研究科 電子工学専攻 教授 |
|
15:27 |
テラヘルツ電波のイメージング
久武 信太郎 氏 岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科 電気電子コース 教授 |
|
15:40 |
[ クロスセッション2 ] 次世代イメージング技術と画像処理技術の融合
川瀬 晃道 氏 / 久武 信太郎 氏 / 佐藤 惇哉 氏 モデレータ: 久米 徹二 氏 |
|
【第3部】入居企業紹介/名刺交換会 |
||
16:00 | OKB SCLAMBの活動紹介 | |
16:15 | 入居企業ポスター展示 名刺交換会 |
ポスター展示参加入居企業 | |
株式会社e-NA Biotec | イビデン株式会社 |
株式会社フォトニック・エッジ | 株式会社Mirume AI |
三菱化工機株式会社 | 株式会社LiemPia |