
ミーティングルームご予約Meeting Room RESERVE
会員限定サービスです。
予約カレンダーをご確認の上、予約ボタンからご入力ください。
ご予約の流れ

カレンダー確認

予約フォームから登録

登録承認メール

当日来館
【受付でルームナンバーをお伝え下さい】
予約はこちら
ミーティングルーム1
定員6名
日付内のマークをクリックすると、
時間帯別の予約状況が確認できます。
Tokai Open Innovation Complex 岐阜サイト規約
趣旨
本規約は、東海国立大学機構(以下、「機構」とする。)が管理・運営する「Tokai Open Innovation Complex岐阜サイト」(以下、「岐阜サイト」とする。)会員及びプレゼンテーションエリア、コワーキングエリア、ミーティングルーム、カフェエリアの使用に係る事を定める。
規約の変更
岐阜サイトは、必要に応じて本規約を変更することができ、本規約の変更内容及び効力発生日は、岐阜サイトホームページに示す。
【会員制度について】
会員
会員とは、Tokai Open Innovation Complex岐阜サイト(以下、「岐阜サイト」とする。)の目的を理解し、岐阜サイトが入会を承認した者をいう。
会員種別
会員は、一般会員、優待会員、招待会員とする。
- 一般会員
岐阜サイトが入会を認めた者。 - 優待会員
Tokai Open Innovation Complex名古屋サイト会員、岐阜大学協力会賛助会員、名古屋大学協力会会員、岐阜大学における大学発ベンチャーの認定等に関する規程(平成31年規程第6号。)により称号を授与されたベンチャー企業又は名古屋大学発ベンチャー称号授与規程(平成28年規程第22号。)により称号を授与されたベンチャー企業であり、称号付与後2年を超えた企業、岐阜大学又は名古屋大学関連ベンチャー企業として各組織に所属する者及びその他岐阜サイトが認めた者。 - 招待会員
産学連携オープンラボに入居する者、岐阜大学協力会正会員、機構に所属する教職員、学生のうち岐阜サイトが認めた者、称号を授与されたベンチャー企業であり、称号付与後2年以内の企業、Tongali GAPファンドプログラム採択者及びその他岐阜サイトが招待する者。
入会
入会を希望する場合、岐阜サイトのホームページから申請を行う。申請者は真実かつ完全な情報を提供すること。
会員資格の更新
会員資格は入会承認時から効力が発生し、その年度末で期間が満了する。2年目以降は1年度単位で自動更新する。
退会
退会を希望する者は、継続期間に関わらず申請の上、退会できる。希望する場合、岐阜サイトのホームページから申請を行うこと。申請受理の翌月末をもって退会が完了する。退会後は享受した一切の利得が消滅する。退会に伴う会費の返金は、一切行わない。
届出事項の変更
届出事項(氏名・郵便番号・住所・電話番号・メールアドレス等)に変更が生じる場合は、速やかに岐阜サイトのホームページから申請を行うこと。
会員情報の抹消
退会者の申し出により登録情報を抹消する。希望する場合、岐阜サイトのホームページから申請を行うこと。
会費
法人会費及び個人会費の年額会費を次に示す。入会金は定めない。指定日から1カ月を経ても会費の振込みがない場合は、入会申込の受付又は会員継続手続きを取り消すことがある。なお、金額は全て税込表記とし、振込手数料は会員が負担するものとする。
- 法人会費
一般会員は一口264,000円/年、優待会員は一口144,000円/年、招待会員は無料とする。一口につき3名までのプレゼンテーションエリア、コワーキングエリア、ミーティングルーム、カフェエリアの同時使用ができる。 - 個人会費
一般会員は一口132,000円/年、優待会員は一口72,000円/年、招待会員は無料とする。
会費(金額は全て税込とする)
会費の納入
岐阜サイトが入会を承認した場合は、郵送にて請求書を送付する。請求書に基づき指定された期日までに銀行振込にて納入すること。なお振込手数料は会員が負担するものとする。会費は年払いとし、初度年は入会翌月から年度末までの月数により月割り計算を行い、会費を算出する。2年度目以降は毎年4月に請求書を送付する。
資格停止・除名
以下の場合、会員資格を停止又は除名する。
- 停止・除名の条件
次の場合に岐阜サイトは会員資格を停止又は除名する。- 破産手続開始申立、民事再生手続開始申立又は手形不渡などにより経済的信用を失ったとき。
- 本人又は会員の方を代理又は仲介する者その他の申込者の関係者が、暴力団、暴力団の構成員もしくは準構成員、暴力団関係団体、暴力団関係者、又はその構成員(団体を含む)が違法もしくは不当な行為を行うことを助長し、あるいは助長するおそれのある団体、その他の反社会的勢力(暴力団など)に該当することが判明したとき。
- 会員情報に虚偽を含むことが判明したとき。
- 停止・除名の方法
会員が、停止又は除名の条件に該当する場合、登録された住所宛てに会員資格停止処分にかかる通知を送付し、会員資格に付与する利得を抹消する。なお、会費を含む料金の返金は一切行わない。
【使用について】
岐阜サイト会員及び岐阜サイトが認めた使用者は、プレゼンテーションエリア、コワーキングエリア、ミーティングルーム及びカフェエリアを使用できる。
-
営業時間・休館日
- 営業時間を平日(月曜日~金曜日)10:00~18:00とする。
- 休館日を土曜・日曜・祝日、その他岐阜サイトが指定した日とする。
- 天災・災害時など、天災地変等の事由による緊急事態又は社会的責任の立場から開館が困難であると岐阜サイトが判断した場合は、臨時休館とする。
-
使用方法
以下に、各エリアを機能別に示す。1)プレゼンテーションエリア
- 岐阜サイト会員及び非会員が使用できることとする。
- 占有使用を希望する場合は、岐阜サイトのホームページから申請を行う。
- アルコール飲料の持込又は飲酒を希望する場合は、岐阜サイトのホームページから申請を行う。
2)コワーキングエリア
- 岐阜サイト会員及び非会員が使用できることとする。
- 原則、共有使用とし占有を認めない。
3)ミーティングルーム
- 岐阜サイト会員が使用できることとする。
- 使用を希望する場合は、岐阜サイトのホームページから申請を行う。
4)カフェエリア
- 岐阜サイト会員及び非会員が使用できることとする。
- プレゼンテーションエリアとの同時使用に限り占有使用を認める。プレゼンテーションエリア希望申請時に申請すること。
5)エリア共通
原則、ごみは所有者が処分すること。
予約
プレゼンテーションエリア、ミーティングルーム及びカフェエリアの予約
- プレゼンテーションエリア、カフェエリアの予約
原則、希望日の1年前から1カ月前までの間、岐阜サイトのホームページから申請すること。申請を基に岐阜サイトにて審査を行い、使用可否を原則申請日を含む7営業日以内に回答する。非会員及び学生の場合は書類審査後に面談審査を行う場合がある。 - ミーティングルームの予約
事前予約の場合は、原則希望日の2か月前から7営業日前までの間に、岐阜サイトのホームページから申請すること。岐阜サイトにて内容を確認し、原則申請日の3営業日以内に回答する。
当日予約の場合は、使用希望時間の1時間前までに岐阜サイト担当者へ対面または電話にて申し出ること。 - キャンセル
使用日の30日前から、やむをえない場合を除き、キャンセルを認めない。
延長
ミーティングルームは当日使用者がいない場合、延長を認める。希望者は申し出ること。
料金
以下の使用料表に基づき、費用を算出し請求する。
料金表(金額は全て税込とする)
支払
郵送にて請求書を送付する。使用者は請求書に基づき指定された期日までに銀行振込にて納入すること。なお、振込手数料は使用者負担とする。
個人情報保護
岐阜サイトは、会員及び使用者の個人情報を東海国立大学機構個人情報保護規程に従い、適切かつ厳重に管理し取扱う。
- 個人情報の種類
岐阜サイトにて取扱う個人情報の種類は、氏名・郵便番号・住所・電話番号・電子メールアドレスとする。なお、法人会員において同一法人に所属する方からの申し出に限り、使用状況等の情報を同一法人に開示する場合がある。 - 個人情報の使用目的
個人情報の使用目的を以下に定める。
① 会員に対する連絡のため
② 使用申込み業務のため
③ メールマガジンなどの配信のため
④ サービス停止・障害発生などの連絡及び非常時対応のため
⑤ その他、岐阜サイトが必要と判断した場合 - 個人情報の保護管理者
会員及び会員情報の管理者は、本施設の管理者である岐阜大学学術研究・産学官連携推進本部長あるいは機構が認める者とする。 - 個人情報の取扱方法
機構が定める東海国立大学機構個人情報保護規程 第3章個人情報の取扱いに従い、管理又は取扱いを行う。なお、岐阜サイト会員情報は岐阜大学が厳重に保管する。
免責に関する基本事項
以下において使用者に損害が生じた場合、岐阜サイトの責による重大な過失がない限り、機構は賠償の責任を負わない。
- 施設使用中の事故(物品・展示品の盗難、破損等を含む)
- 機構が提供する会員サービス及び会員特典の使用により発生したトラブルや損害
- 許可なく写真撮影やビデオ撮影、録音等を行い発生したトラブルや損害
- 会員の資格停止又は除名に該当する事由によりなされた使用の停止又は使用の承認取消し
- 不測の事故、災害、その他、不可抗力によって施設が使用不能となった時
管轄
本規約に関する紛争については名古屋地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とする。
附 則
この規定は、令和6年2月2日から施行する。
附 則
この規定は、令和6年7月10日から施行する。